東芝 Dynabook Satellite R35 のメモリを16GBに増設してみた
私はサブノートPCとして東芝 Dynabook Satellite R35を愛用しています。
消費電力が10W程度と、かなり省エネでありながら、CPUがCeleron 2957U 1.40GHzでQSVにも対応していて動画のエンコードもできる素敵なノートPCです。
そんな素敵な東芝 Dynabook Satellite R35ですが、標準搭載しているメモリは4GBしかありません。
東芝 Dynabook Satellite R35の仕様を確認してみると、PC3L-12800(DDR3L-1600)のメモリが2枚挿せ、16GBまで認識可能ということが分かりました。
ということで、増設できるならするしかないので、増設してみました。
購入物
どうせ買うなら永久保証のものが良いので、SP シリコンパワー ノートPC用メモリ 8GB×2枚組 DDR3-1600 PC3-12800 SO-DIMM (無期限保証) SP016GBSTU160N22を買いました。
届いたのがこのメモリです。8GBが2枚で16GBです。1.35Vに対応している旨が記載されたシールが貼ってありますね。
増設作業
簡単すぎて写真を載せるほどではない(というか、写真を撮り忘れた)ので、文字だけの説明ですが、東芝 Dynabook Satellite R35にメモリを増設するには、ノートPC背面のネジを全部取り外す必要があります。言い換えると、背面のネジを全部取りはずせば、メモリが増設できます。
ですので、東芝 Dynabook Satellite R35を裏向けにして、見えるネジを全部外して、背面パネルをガバッと取り外します。
そして既存の4GBメモリを取り外し、2つのメモリスロットにメモリを挿します(増設します)。
OSからの認識状態を確認する
16GBのメモリの使い道
仮想マシンに割り当てました。
16GBあったら数台の仮想マシンを起動することができるので、検証作業などなどが捗ります。
おさらい
silicon powerのSP016GBSTU160N22です。永久保証なのが良いですね!
AD

関連記事
-
-
結局Raspberry Pi 2 Model Bのケースを購入した
先日Raspberry Pi 2 Model Bのケースを自作してみましたが、 参考記事: Ras
-
-
出張先のホテルで大活躍する超小型Wi-FiルータWRH-300WH-Sを買ってみた
出張先にスマホやタブレットを持って行った時、無線LAN環境が無いと正直辛いです。 多少の通信でしたら
-
CeleronG1840でサブPCを組んでみた。
自宅のサブPCが古くなってきたので、Celeron G1840 で組みなおしました。 もちろん使え
-
-
Xperia Z3 Compact 用のガラスフィルムと充電ケーブルを買ってみた
先日の記事で書いたとおり、Xperia Z3 Compact を買ってみた訳ですが、
-
-
Let’s note CF-R4H リカバリDVD作成方法
私は未だに Let's note CF-R4H を愛用してます。 Let's note R4 にはD