ASUS N10J(N10Jc)を分解しました。
N10Jを買っちゃいました。
いやぁ、どうしても欲しかったんで。
買った感想は、とても満足!!です。
GeForce9300M GSをつんでるので、動画もサクサク。ちょっとした3Dゲームも可能。
圧縮表示で1024×768表示が可能!!(ハードウェア的には1024×600)
なのに省エネ。(最大12Wぐらい)
これはスバラシイ!!
※圧縮表示について、今のところXPのみ使用できます。Vistaでは対応していません。(6/4追記)
N10Jを知らない人へ。
こんなやつです→
商品はN10Jcですけど。
で、せっかく買ったので、分解しました。
分解したくは無かったんですが、中古で買ったら一部壊れていたので
自分で修理しました。
分解したらこんな感じ。
さて、肝心の分解方法は、以下のとおり。
※分解すると、保障が効かなくなるので、自己責任でお願いします。
後ろから見て、ネジ外す。右側。

後ろから見て、ネジ外す。左側。

マイナスドライバーをテコにして、上に外す。

外したらこんなかんじ。
キーボード外す。

キーボードのこのコネクタに注意してね。引っ張りすぎると切れちゃいます。

コネクタに張られてるシールはがして、コネクタ外す。

見えてるコネクタ外しておく。
ついでに、見えるネジも全部外しておく。

裏向けて、見えるネジ全部外して、HDDやメモリのカバー外す。
無線LANのアンテナケーブルを外しましょう。

慎重に外しましょう。

表にケーブルがつながってるので、慎重に抜く。

電源スイッチのパネル?(名前わかんない)を外す。

つながってるコネクタが外しにくいから注意。

見えるネジ全部外して、カバーを外す。マウスのケーブル切らないように注意。

見えるネジを全部外せば、完全に分解完了。

あとは、壊れてるパーツを交換するなり、なんなりして直しましょう。
※分解は自己責任なので、メーカ保障期間の人は、メーカ修理をオススメします。
以上。
AD

関連記事
-
デュアルブート環境バックアップ その1
せっかくデュアルブート環境を作ったので、NortonGhost2003でのバックアップを試みた。 V
-
-
Intel Core i9 が登場ですって。
Intel がCore2シリーズを撤廃して、「Core i3」「Core i5」「Core i7」「
-
ブートセクタ修復(ブートブロック修復)
デュアルブート環境バックアップ その1でOSが起動できなくなったので、障害対応です。 起動に失敗→M
-
-
PCでやってはいけないことをやってみた。HDDに強力な磁石を…
パソコンでやってはいけないこと…。 たくさんありますね。 そんなやってはいけないことを実験する企画が
-
-
ワンランク上のネットブック「ASUS N10Jc」
友人がN10Jcを購入したそうで、かなり羨ましい今日この頃です。 私も欲しいのですが、いかんせん先立