「 Solarisの技術メモ 」 一覧
SolarisでDHCPクライアント機能のOFF/ON方法
2009/10/18 | Solarisの技術メモ dhcp
Solarisを使用しているときに、「DHCPでIPアドレスを取得したい」 という瞬間があるかもしれません。 1.一時的にDHCPを有効にしたい場合 2.ずっとDHCPでIPアドレスを取得したい場合
Solarisでインストールされているロケールを調べる方法
2009/10/17 | Solarisの技術メモ locale
Solarisで、このマシンにどのロケールが入ってるのか、確認 したいときがあります。 そんなときの方法。 詳細は以下のとおり。 Solaris9までの場合 # locale -a Solaris
Solarisで100Mとか指定サイズの空ファイルを作成する方法
2009/10/16 | Solarisの技術メモ
ディスクの書き込みチェックとか、書き込み速度チェックをするために、 空ファイルを作りたいときがあります。 100MBとか、1GBとかのサイズ指定で作る方法です。 詳細は以下のとおり。 ・10バイト
SolarisでバックスペースキーをDelキーと同じ機能にする方法。
2009/10/15 | Solarisの技術メモ
Solarisでバックスペースを押したら ^H と表示されて 文字が削除できない。Deleteキーなら削除できるけど… とお悩みのあなたに朗報。 設定次第で何とかなります。 設定方法は以下のとおり。
Solarisでパスワードの世代管理をする方法
2009/10/14 | Solarisの技術メモ
過去に3回に設定したパスワードは設定できないようにするといった、 Solaris10でパスワードの世代管理をする方法です。 ちなみにSolaris10で追加された新機能です。 詳細は以下のとおり。
Solarisでtelnetのrootログインを許可する方法
2009/10/13 | Solarisの技術メモ
Solarisはデフォルトではtelnet接続のrootログインが拒否されていたりします。 ということで、rootでログインできるようにする方法です。 詳細は以下のとおり。 # vi /etc/d
Solarisが64bitか32bitかを判別するコマンド
2009/10/11 | Solarisの技術メモ
久しぶりにSolarisの技術メモです。 SolarisOSが64bitなのか、32bitなのか知りたくなるときがあります。 そんなときにコマンドで調べる方法です。 詳細は以下のとおり。 SPAR
Solarisでキーボード、ディスプレイ、マウスの設定をするコマンド
2009/08/25 | Solarisの技術メモ
Solarisでキーボード、ディスプレイ、マウスの設定をするコマンドです。 特に画面の解像度設定で使うことが多いような気がします。 (このコマンド、よく忘れるんですよ…私が。) # kdmconfig
Solarisの/tmp以下のファイルが再起動で消えたり消えなかったりする理由
2009/07/20 | Solarisの技術メモ
Solarisの/tmp以下のファイルは再起動で消える。 Linuxの/tmp以下のファイルは再起動では消えない。 だってSolarisの/tmp は物理メモリで、いわゆるRAMディスクだから、再起動
uptimeコマンド出力の見方
2009/07/04 | Solarisの技術メモ
# uptime 11:26:04 up 458 days, 13:25, 1 user, load averages: 0.67, 0.32, 0.36 SolarisやLinuxで uptime