今流行りのDockerとは
公開日:
:
最終更新日:2019/11/05
Linuxの技術メモ, 最新技術 Docker
巷でDockerが流行っているようですので調べてみました。
Dockerの公式サイトはこちらね⇒https://www.docker.com/
特徴は簡単。2点だけ。
- アプリケーションと実行環境をまとめて管理できる
- コンテナという形で管理する
結局、何がどのように良くなる技術なのか?といいますと…。
一般的に、開発環境まではインフラエンジニアが用意して、アプリ開発者はその上で開発するということが多いと思います。
そこで問題となるのが、アプリ開発者が開発に使用した環境と、インフラエンジニアの用意した環境に違い(あのライブラリが足りない!とかバージョンの違いとか)があって、アプリが想定どおりに動かなかったりするということです。
良くあることですが、コレは困ります。
そこでDockerを使うと、開発者が開発に使用した環境をDockerイメージとして固めて、本番環境に持っていくことができるようになります。
これで動かない!ということは無くなります。これはありがたい!
アプリ開発者にとってもありがたいですし、今まで環境を用意しないといけなかったインフラエンジニアの負担も減るので、WinWinの関係です。
今度Dockerの環境を構築してみようと思いますが、今回はここまで。
AD

関連記事
-
-
Can’t locate XML/RSS.pm・・・とエラーが出たときにインストールが必要なパッケージ
perlのスクリプトを実行しようとして、以下のようなエラーが出た場合の対処法です。 Can't l
-
-
CentOSおよびRHELでパーティションのUUIDを確認するコマンド
ディスクを追加した時など、パーティションのUUIDを確認したいときがあります。 そんなときに使う確認
-
-
CentOS6やRHEL6でIPv6を無効化する方法
CentOS6やRHEL6でipv6をdisableにする方法です。 手順は以下の通り。
-
-
vSS 2014 お疲れ様でした
2014年11月18日 vSS2014が無事終わりました。 公式サイトはコチラね⇒http://v
-
-
CentOSおよびRHEL 6以降での正しいfstabの書き方
/etc/fstab を書くときに、以下のようにデバイス名で書いてしまいがちですが、これはダメな書き
- PREV
- OEMメディアで仮想マシンにWindowsをインストールする方法
- NEXT
- HDDを大人買いしてみた