Linuxにapacheをインストールする際のオプション設定方法
公開日:
:
最終更新日:2019/11/05
Linuxの技術メモ Apache
デフォルト設定で apache をインストールするときは、以下の手順で実行しますよね。
# tar -zxvf {apacheのtar.gzファイル}
# cd {解凍したディレクトリ}
# ./configure
# make
# make install
しかしながら、インストール先を変更したい!
などの要望があれば、./configure 時にオプション指定しておかないといけないわけです。
ということで、オプションの確認方法の紹介。
詳細は以下のとおり。
# ./configure –help | more
これで確認できます。
内容は長いので割愛します。
気になる人は上記コマンドを打って確かめてください。
例えば、ベースディレクトリを /usr/local/hogehoge にしたい場合、
# ./configure –prefix=/usr/local/hogehoge
とすれば良いわけですよ。
Apache1.3系 の configure –help 各種オプションについては
こちらのサイトが詳しく解説されています。
ご参考にどうぞ。
AD

関連記事
-
-
CentOS6やRHEL6でIPv6を無効化する方法
CentOS6やRHEL6でipv6をdisableにする方法です。 手順は以下の通り。
-
-
今流行りのDockerとは
巷でDockerが流行っているようですので調べてみました。 Dockerの公式サイトはこちらね⇒h
-
-
「gnome-session: (tracker-miner-fs:5589): GLib-GIO-CRITICAL **: Error while sending AddMatch() message: 接続が閉じています」の原因と対策
CentOS7やRHEL7環境で、/var/log/messagesに gnome-session
-
-
Can’t locate LWP/Simple.pm・・・とエラーが出たときにインストールが必要なパッケージ
perlのスクリプトを実行しようとして、以下のようなエラーが出た場合の対処法です。 Can't l
-
-
CentOS7やRHEL7でIPv6を無効化する方法
CentOS7やRHEL7でipv6をdisableにするには、カーネルに組み込まれているipv6モ