MacBookAir13インチと並べるとこんな感じ。
モニタを回転させたり傾けたりできるので、縦にすることもできる。
特徴(Amazonから抜粋)
- 直径25~40mmの丸パイプや25×25~30×30mmの角パイプに取り付け可能なモニターアーム
- VESA規格に準拠し、75×75mmおよび100×100mmの取り付け穴を有する液晶ディスプレイがマウントできる
- 水平多関節タイプで、モニタの向きを任意の方向へ向けることができる
- アーム下にはケーブルクリップ付き
- ディスプレイ部は360°回転するので、水平方向に取り付けられたパイプにも設置できる。
- 耐荷重は8kg
導入してみた感想としては、作業机がかなりスッキリしたのと、なんか格好良くなったような気がするので、買って正解でした。
私が使っているモニタは製造終了しているので、次買うとしたらAcerのV236HLCwmdっていうモニタかなぁ。
今後の展開としては、モニタアームを使ってのデュアルディスプレイ環境も捨てがたいですね…。
以上
AD

関連記事
-
iPodTouch 第5世代を購入してみた
買ってみました。 中身はこんな感じでした。 iOSの端末はiPad2しか持っていない私として
-
Intuos Pro Lサイズ PTH-851/K1 を買ってみた
wacom Intuos Pro プロフェッショナルペンタブレット Lサイズ PTH-851/K1を
-
-
東芝 Dynabook Satellite R35 のメモリを16GBに増設してみた
私はサブノートPCとして東芝 Dynabook Satellite R35を愛用しています。 消費電
-
-
Raspberry Pi 2 Model B用にUSBメモリ(SanDisk Ultra Fit 128GB)を購入してみた
Raspberry Pi 2 Model B 用に最適そうなUSBメモリを購入してみました。 Sa
-
Nexus7 2013を購入してみた
去年もNexus7を購入しましたが、今年も購入してみました。 相変わらずパッケージの絵が7なんです