マイクロソフトがカタカナ用語末尾の長音表記を変更!?
公開日:
:
最終更新日:2019/11/05
Windowsの技術メモ, 最新技術
「マイコンピュータ」が「マイコンピューター」に?
マイクロソフトが表記ルールを変更
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080725/1017004/?P=1
という記事があった。
何故??と問いたいところだが、記事を要約するとこういうことらしい。
最近?学校やメディアなどで使われてる表記とパソコンの表記が食い違っている。
実は表記ルールには
・内閣告示ルール
・学術・JIS記述ルール
の2種類がある。
内閣告示ルールでは、外来語のカタカナ表記で末尾が-er、-or、-arなどで終わる場合に、長音符号をつけることを推奨としている。
学術・JIS記述ルールはJIS規格での書き方のガイドラインであり、2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は付けないことを原則としている。
学術・JIS記述ルールで”ー”をつけなかったのは、
・ーをつけない方が、少ない文字数(バイト数)で済むから
・低い解像度でも見やすいから。
という理由がある。
実際適用されるのは、次期Windows(通称Windows7)から、及び 次期アプリ(InternetExplorer8)から。
以上こんな感じ。
なんか今更…という気がするし、今までのパソコンでの表記になれてる人にとっては、気持ち悪い表記だろうなぁ。
私もフォルダーとかドライバーとか言われると気持ち悪くて仕方ない。
やっぱり、フォルダ。ドライバ。が良い。
ちなみに、
ドア door
スリッパ slipper
などには”ー”を付けないんだとか。
AD

関連記事
-
-
Windowsでインストール済みドライバの情報を取得するコマンド
Windowsでインストール済みドライバの情報を取得するコマンドです。 仕事で設定書を作成するときに
-
-
Windows XPの自動再生機能を無効化する方法
外付けHDDや外付けDVDドライブをPCに繋ぐと、自動再生のポップアップが出て、ガリガリ読むわけです
-
-
WindowsUpdateが0x800736CCエラーで失敗するときの対処法
Windows Updateで800736CCエラーが出たときの対処法です。 Windows7や、
-
-
Windows Messengerを削除する方法
久々にPCを再セットアップしたので、思い出しついでのメモです。 最近はWindowsLiveMess
-
ママ、どうしておうちにサーバーがあるの? Windows Home Server
WindowsHomeServerの販促用の絵本(パンフレット)にこんな物がある。 ママ、どうしてお