Solarisの/tmp以下のファイルが再起動で消えたり消えなかったりする理由
公開日:
:
最終更新日:2014/12/21
Solarisの技術メモ
Solarisの/tmp以下のファイルは再起動で消える。
Linuxの/tmp以下のファイルは再起動では消えない。
だってSolarisの/tmp は物理メモリで、いわゆるRAMディスクだから、再起動すればメモリ内はクリアされる。だから消える。
Linuxの/tmp はHDDの領域だから、再起動しても消えない。
そういうものなんだと、ずっとそう思ってました。
しかし、Solarisでも/tmp以下のファイルが消えないマシンがあったんですよ。
で、疑問に思ったので調べてみました。
理由は以下のとおり。
/tmp以下のファイルが削除される場合と、削除されない場合がある理由は、
/tmpのファイルシステムの違いです。
(これはさっき言ったとおり、/tmpが物理メモリだったり、HDDだったりって事です)
—再起動時にファイルが削除される—
・/tmpがtmpfsファイルシステム
—再起動してもファイルは削除されない—
・/tmpがUFSファイルシステム
再起動で/tmp 以下のファイルが消えないSolarisは /tmp が UFSファイルシステムだったんです。
私が疑問に思ったマシンは、OS構築した人が /tmp にUFSファイルシステムを使うように設定してただけでした。
せっかくなので、見分け方。
●/tmp が tmpfsの場合
# df -k
swap xxxxxxx xx xxxxxxx 5% /tmp
~~~~~
●/tmpがUFSの場合
# df -k
/dev/dsk/c0t0d0s4 xxxxxxx xx xxxxxxx 5% /tmp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ついでにUFSとtmpfsについて軽く解説。
UFSはSolaris標準のファイルシステムで、HDDのフォーマットは基本的にUFS。
もちろんHDDのデータは再起動しても消えない。
tmpfsは、物理メモリを使用するファイルシステムで、UFSよりも高速にデータを読み書きできる。
でも、物理メモリを使用するので、Solarisの再起動や、umountでデータは消える。
実はHDDに設定したスワップパーティションも tmpfs。
以上です。
AD

関連記事
-
-
SolarisでDHCPクライアント機能のOFF/ON方法
Solarisを使用しているときに、「DHCPでIPアドレスを取得したい」 という瞬間があるかもし
-
-
routeadm コマンド Solaris10
Solaris10 でルーティング/フォワーディング を 有効/無効 にするコマンド ★ rout
-
-
SolarisでISOをマウントするコマンド
Solaris10でISOをマウントする方法。 /tmp/test.iso をマウントしたい場合。
-
-
Solarisでパスワードの世代管理をする方法
過去に3回に設定したパスワードは設定できないようにするといった、 Solaris10でパスワードの
-
-
JavaDesktopでコンソールを出す方法
Solaris10でJavaDesktopを使っている人って多いと思います。 デスクトップ上を右ク