CentOSおよびRHELでパーティションのUUIDを確認するコマンド
公開日:
:
最終更新日:2019/11/05
Linuxの技術メモ CentOS, RHEL
ディスクを追加した時など、パーティションのUUIDを確認したいときがあります。
そんなときに使う確認コマンドです。
パーティションのUUID確認コマンド
1 2 3 4 5 |
# blkid /dev/sda3: UUID="xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx" TYPE="ext4" /dev/sda1: UUID="xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx" TYPE="ext4" /dev/sda2: UUID="xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx" TYPE="swap" /dev/sdb1: UUID="xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx" TYPE="ext4" |
オススメオプション
-o list というオプションをつけたほうが見やすいです。
1 2 3 4 5 6 7 |
# blkid -o list device fs_type label mount point UUID ------------------------------------------------------------------------------- /dev/sda3 ext4 / xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx /dev/sda1 ext4 /boot xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx /dev/sda2 swap <swap> xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx /dev/sdb1 ext4 (not mounted) xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx |
AD

関連記事
-
-
「gnome-session: (gnome-shell:5589): Gjs-WARNING **: JS ERROR: TypeError: item is undefined」の原因と対策
CentOS7やRHEL7環境で、/var/log/messagesに gnome-session
-
-
Can’t locate LWP/Simple.pm・・・とエラーが出たときにインストールが必要なパッケージ
perlのスクリプトを実行しようとして、以下のようなエラーが出た場合の対処法です。 Can't l
-
-
Can’t locate XML/RSS.pm・・・とエラーが出たときにインストールが必要なパッケージ
perlのスクリプトを実行しようとして、以下のようなエラーが出た場合の対処法です。 Can't l
-
-
CentOSおよびRHEL 6以降での正しいfstabの書き方
/etc/fstab を書くときに、以下のようにデバイス名で書いてしまいがちですが、これはダメな書き
-
-
15分で理解するApacheのログローテート
Apacheのaccess_logはすぐ大きくなりますよね。 ログファイルのサイズが大きくなれば、ロ