CentOS7やRHEL7でIPv6を無効化する方法
公開日:
:
最終更新日:2019/11/05
Linuxの技術メモ CentOS, RHEL
CentOS7やRHEL7でipv6をdisableにするには、カーネルに組み込まれているipv6モジュールを無効にする必要があります。
手順は以下の通り。
/etc/default/grubを編集する
/etc/default/grub の GRUB_CMDLINE_LINUXにipv6.disable=1を設定する。
1 2 3 |
vi /etc/default/grub GRUB_CMDLINE_LINUX="rd.lvm.lv=rhel/swap crashkernel=auto rd.lvm.lv=rhel/root ipv6.disable=1" |
grub.cfgファイルを再作成する
grub2-mkconfig コマンドを実行する。
1 |
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg |
UEFIだったらこちらのコマンドラインで。
1 |
# grub2-mkconfig -o /boot/efi/EFI/redhat/grub.cfg |
OSを再起動する
OSを再起動しましょう。
以上。
AD

関連記事
-
-
Can’t locate XML/RSS.pm・・・とエラーが出たときにインストールが必要なパッケージ
perlのスクリプトを実行しようとして、以下のようなエラーが出た場合の対処法です。 Can't l
-
-
CentOS6やRHEL6でIPv6を無効化する方法
CentOS6やRHEL6でipv6をdisableにする方法です。 手順は以下の通り。
-
-
「.bash_profile」と「.bashrc」は何が違う??
「.bash_profile」と「.bashrc」の違いについて。 ・「.bash_profile」
-
-
kdumpでダンプを取得する方法
kdumpの設定方法です。 ※2015/01/11アクセス数が多い記事のため、詳しく書き直しました。
-
-
インストールされているperlモジュールの確認方法
perlモジュールの確認方法です。 # find `perl -e 'print "@INC"'`