CentOS6やRHEL6でIPv6を無効化する方法
公開日:
:
Linuxの技術メモ CentOS, RHEL
CentOS6やRHEL6でipv6をdisableにする方法です。
手順は以下の通り。
/etc/modprobe.d/ipv6.confを作成する
/etc/modprobe.d/ipv6.conf内にoptions ipv6 disable=1と記載します。
1 2 3 |
vi /etc/modprobe.d/ipv6.conf options ipv6 disable=1 |
OSを再起動する
OSを再起動します。
以上
AD

関連記事
-
-
Can’t locate LWP/Simple.pm・・・とエラーが出たときにインストールが必要なパッケージ
perlのスクリプトを実行しようとして、以下のようなエラーが出た場合の対処法です。 Can't
-
-
CentOS7やRHEL7でIPv6を無効化する方法
CentOS7やRHEL7でipv6をdisableにするには、カーネルに組み込まれているipv6モ
-
-
Linuxにapacheをインストールする際のオプション設定方法
デフォルト設定で apache をインストールするときは、以下の手順で実行しますよね。 # tar
-
-
kdumpでダンプを取得する方法
kdumpの設定方法です。 ※2015/01/11アクセス数が多い記事のため、詳しく書き直しました
-
-
「gnome-session: (gnome-shell:5589): Gjs-WARNING **: JS ERROR: TypeError: item is undefined」の原因と対策
CentOS7やRHEL7環境で、/var/log/messagesに gnome-sessi