CentOS6やRHEL6でIPv6を無効化する方法
公開日:
:
最終更新日:2019/10/27
Linuxの技術メモ CentOS, RHEL
CentOS6やRHEL6でipv6をdisableにする方法です。
手順は以下の通り。
/etc/modprobe.d/ipv6.confを作成する
/etc/modprobe.d/ipv6.conf内にoptions ipv6 disable=1と記載します。
1 2 3 |
vi /etc/modprobe.d/ipv6.conf options ipv6 disable=1 |
OSを再起動する
OSを再起動します。
以上
AD

関連記事
-
-
15分で理解するApacheのログローテート
Apacheのaccess_logはすぐ大きくなりますよね。 ログファイルのサイズが大きくなれば、ロ
-
-
CentOSおよびRHELでパーティションのUUIDを確認するコマンド
ディスクを追加した時など、パーティションのUUIDを確認したいときがあります。 そんなときに使う確認
-
-
今流行りのDockerとは
巷でDockerが流行っているようですので調べてみました。 Dockerの公式サイトはこちらね⇒h
-
-
kdumpでダンプを取得する方法
kdumpの設定方法です。 ※2015/01/11アクセス数が多い記事のため、詳しく書き直しました。
-
-
インストールされているperlモジュールの確認方法
perlモジュールの確認方法です。 # find `perl -e 'print "@INC"'`