InternetExplorer7、8のアドレスバーを非表示にする方法

IE7やIE8でアドレスバーを非表示にする方法です。
なお、アドレスバーを非表示にすると、「戻る/進む」ボタンや「検索ボックス」も非表示になりますのでご注意を。
方法は以下のとおり。
1
InternetExplorer8のアクセラレータをOFFにする方法

IE8のアクセラレータボタンをOFFにする方法です。
↓の図のように、IEで文字をドラッグしたときに出る、アクセラレータボタンです。
これを非表示にしたい場合の設定は以下の通り。(この方法、需要ある??)
InternetExplorer8の ようこそ 画面を非表示にする方法

IE8初回起動時の「Internet Explorer 8 へようこそ」を非表示にする方法です。
以下手順。
1.レジストリエディタ(regedit.exe)を起動
2.以下まで移動
WindowsOS側でUSBメモリを使用禁止にする方法

BIOSでUSBポートを無効化すればUSBメモリは使えませんが、
USBポートを無効にすれば、USBマウスもUSBキーボードも使えなくなります。
それでは困る…ということで、WindowsOS側でユーザに対してUSBメ ...
WindowsMediaPlayerの静止画キャプチャ方法

1.WindowsMediaPlayerでキャプチャしたい画面で停止する。
2.Ctrl + I を押す。
以上
Windows Vista/7のエクスプローラに[上へ]ボタンを付け加える!

Windows VistaやWindows7のエクスプローラを操作するときに、
「上へ」ボタンが欲しいと思ったのは私だけではないはず…。
ボタンが無いなら 「Alt + ↑」 で代用…するのもしんどい。
という ...
スクロールバーの指定位置まで瞬時に移動する技

言葉で説明するの難しいですが、
縦に長いWebサイト見てるときとか、右にスクロールバーが出るじゃないですか、
で、スクロールバーをずらして下に移動するわけですよ。
でも画面が徐々にスクロールされますよね。 ...
ファイルのプロパティを簡単に見る方法

Windowsで、通常、ファイルのプロパティを見るときは、
1.ファイルを右クリック
2.プロパティをクリック
という操作をします。
ところが、Altを押しながらファイルをダブルクリックするだけで、 ...
WindowsServer2008で拡張パーティションを作る技!

GUIでパーティションを作成しようとすると、3つ目のパーティションまでは
プライマリパーティション。4つ目以降が拡張パーティション&論理ドライブ
になりますよね。
これでは、「OS領域以外は拡張パーティションに ...
5分で理解するWindows7 ホームグループ

WindowsのネットワークにはWorkGroupがありますが、
Windows7からはホームグループ(HomeGroup)という機能が増えます。
ホームグループを作ると、同じホームグループに属しているマシン