「 Linuxの技術メモ 」 一覧
CentOSおよびRHEL 6以降での正しいfstabの書き方
2014/11/11 | Linuxの技術メモ CentOS, RHEL
/etc/fstab を書くときに、以下のようにデバイス名で書いてしまいがちですが、これはダメな書き方です。 デバイス名指定で書くと、ストレージの増設等でデバイス名がsdbからsdc
CentOSおよびRHELでパーティションのUUIDを確認するコマンド
2014/11/10 | Linuxの技術メモ CentOS, RHEL
ディスクを追加した時など、パーティションのUUIDを確認したいときがあります。 そんなときに使う確認コマンドです。 パーティションのUUID確認コマンド オススメオプション -o
15分で理解するApacheのログローテート
2009/08/29 | Linuxの技術メモ Apache, ログローテート
Apacheのaccess_logはすぐ大きくなりますよね。 ログファイルのサイズが大きくなれば、ログ解析のときにも困るし、運用に支障が出ます。 というわけで、今回はApacheのaccess_lo
apacheをプロキシサーバとして使う方法
2009/08/27 | Linuxの技術メモ Apache, proxy
apacheをプロキシサーバとして使う方法についてのメモです。 ・configure 時に、以下のオプションを付ける。 # ./configure --target=proxyd --prefix=/
Linuxにapacheをインストールする際のオプション設定方法
2009/08/27 | Linuxの技術メモ Apache
デフォルト設定で apache をインストールするときは、以下の手順で実行しますよね。 # tar -zxvf {apacheのtar.gzファイル} # cd {解凍したディレクトリ} # ./co
kdumpでダンプを取得する方法
2009/06/17 | Linuxの技術メモ CentOS, kdump, RHEL
kdumpの設定方法です。 ※2015/01/11アクセス数が多い記事のため、詳しく書き直しました。 kdumpとは サーバーのメモリー上に、あらかじめ、カーネルダンプを出力するための クラッシュカー
「.bash_profile」と「.bashrc」は何が違う??
2009/06/08 | Linuxの技術メモ bash, CentOS, RHEL, シェル
「.bash_profile」と「.bashrc」の違いについて。 ・「.bash_profile」はログインシェルとしてbashが起動されたとき"だけ"実行される。 ・「.bashrc」は他のシェル